湿原とは
湿原基礎知識
湿原とは
湿原の種類
湿原の広さ
湿原を見る
湿原のでき方
湿原の自然環境
釧路湿原と人との関わり
湿原を考える
湿原とは…多湿・低温の土壌に発達した草原
「湿原」という言葉は、このサイトに来られた皆さんなら大抵の方がご存知でしょう。

湿原と聞いて思い浮かべるイメージは大体二つに分かれるのではないでしょうか?1つは暗く湿った不毛な土地というイメージ、もう一つは鳥や動物、魚が豊かでさわやかな生物の楽園というイメージ。環境の世紀である現在においては後者のイメージが強いと思いますが、前者のような不毛な土地とみられていた時代もあります。湿原とは?の答えは時代背景により変化していると言ってもよいかもしれません。

釧路湿原
正式な定義としては、広辞苑(第5版)に次のように記載されています。
「多湿・低温の土壌に発達した草原。動植物の枯死体の分解が阻止されるため、地表に泥炭が堆積している。構成植物・生態条件などにより低層・中間・高層湿原などに区分。やち。」

湿原の種類…低層→中間→高層
湿原は一般的に、低層・中間・高層湿原の3タイプに区分されます。低層、中間、高層の漢字から推測される通り、周囲との高さの関係によって判断することができます。
 湿原は、常に植生の枯死と堆積を繰り返しており、低層から中層、高層湿原、陸地へと変化していきます。堆積のスピードは上層で、年に0.5〜1mm(釧路湿原)と言われています。湿原が陸地とならずに未だ湿原として存在しているのは、地盤の沈降と堆積のスピードが絶妙につりあっているからです。
低層湿原

周囲より標高が若干低く、周辺からの水が流れこんでいる湿原
更に詳しく知る
高層湿原

周囲より標高が若干高く、雨水や雪解け水によって水が流れ込む湿原
更に詳しく知る
中間湿原

低層湿原から高層湿原に移行するときの湿原

更に詳しく知る

前のページへ戻る


ENGLISH  |  サイトマップ  |  このサイトについて |   お問い合わせ
Copyright . 2003 環境省 All right reserved.