2001年5月、小泉総理大臣が就任する際の所信表明の中に、
「21世紀に生きる子孫へ、恵み豊かな環境を確実に引き継ぎ、自然との共生が可能となる社会を実現したい」という表現が盛り込まれました。

これを受けて同7月、総理主宰の「
21世紀『環の国』づくり会議」方向において、

「衰弱しつつあるわが国の自然生態系を健全なものに蘇らせていくためには、環境の視点からこれまでの事業・施策を見直す一方、順応的管理の手法を取り入れて積極的に自然を再生する公共事業、すなわち『自然再生型公共事業』を、都市と農産漁村のそれぞれにて推進することが必要」
と提言され、「自然再生型公共事業」の文言が登場しました。

また同12月には、総合規制改革会議「規制改革の推進に関する第1次答申」において、
「海岸・浅海域等の水系域や都市域など既に自然の消失、劣化が進んだ地域では自然の再生や修復が重要な課題である。自然の再生、修復の有力な手法の一つに、地域住民、NPO等多様な主体の参画による自然再生事業があり、各省庁間の連携・役割分担の調整や関係省庁による共同事業実施など、省庁の枠を超えて自然再生を効果的・効率的に推進するための条件整備が必要」
とされ、自然再生事業の位置付けとその進め方が示されました。